こんにちは!BANK SENSORのkayaです。
今回は愛車 GN125H に ウインカーポジション を取り付けました。
もともとシンプルなデザインのGN125Hですが、ポジションランプを追加することで「視認性アップ+見た目のドレスアップ」を狙ったカスタムです。
💡 ウインカーポジションとは?
通常、ウインカーは点滅時だけ光りますが、
ウインカーポジションキットを付けると、常時スモールランプのように点灯 させることができます。
(マーシャルのヘッドライトを取付けしたら純正ヘッドライトのスモールランプがなくなったため)
- 夜間の被視認性アップ
- 外車風のカスタム感
- 正面からの見た目が引き締まる
といったメリットがあります。
🛠️ 用意したもの
- ウインカーポジションキット(汎用品)
- エレクトロタップ、配線、ギボシ端子
- 絶縁テープ、タイラップ
- テスター(通電確認用)
Amazonで2,000円程度のキットを購入しました。
🔧 取り付け手順
- ヘッドライトを外す
GN125Hはヘッドライトケースの中に配線が集まっているので、まずはライトを外して作業スペースを確保。 - ポジション配線の取り出し
キーONで通電する配線を確認し、ウインカーの+線に分岐。 - ポジションユニットを接続
ウインカーポジションキットを割り込ませ、常時点灯を実現。
点滅時には通常通りウインカーとして機能するようになっています。 - 配線をまとめる
ケース内でショートしないよう絶縁処理をし、タイラップで固定。
👀 見た目と効果
取り付け後、キーをONにすると ウインカーがオレンジ色にほのかに点灯。
ヘッドライト下に左右の灯りが加わることで、視認性がアップし、クラシック感のあるGN125Hが少し「欧州車風」に。
夜間走行でも「前から見やすくなった」と感じました。
⚠️ 注意点
- 車検対応については地域や検査官によって判断が分かれる場合あり
- 明るすぎるとウインカー点滅が分かりづらくなるので、減光機能付きのキット推奨
- 配線の取り回しは必ず絶縁処理をすること
✅ まとめ
GN125Hにウインカーポジションを追加したことで、
- 夜間の安全性アップ
- 見た目のドレスアップ効果
- 手軽な電装カスタムを楽しめる
という大満足の仕上がりになりました。
純正のシンプルさも良いですが、ちょっとしたアクセントが欲しい人にはオススメのカスタムです!



コメント