こんにちは!BANK SENSORのkayaです
今回は愛車 GN125H に、激安オイルクーラーと KOSO製の油温計 を取り付けてみました。

オイルクーラーだけでは「本当に冷えてるのか?」が分かりにくいですが、油温計を同時に導入することで数値として確認可能に。
実際の取り付け手順や走行インプレ、注意点をレビューしていきます!
🔧 購入したパーツ
オイルクーラー
- Amazonで約5,000円 のGN用3段オイルクーラーキット
- ホース・アダプター・ステー付属
油温計(KOSO)
- KOSO デジタル油温計
- センサー付きでアダプター部に装着可能
- 視認性が良く、シンプルでカスタム感も◎
🛠️ 取り付け作業の流れ
- オイルを抜く
エンジンオイルを抜いてから作業開始。 - オイルクーラー取り付け
フィルターケースにアダプターを装着し、そこからホースを取り出してクーラー本体へ。
ダウンチューブ横にステーで固定。 - 油温センサー取り付け
オイルクーラーのアダプター部分にセンサーを装着。配線をハンドル周りまで引き回し。 - メーター設置
KOSO油温計をハンドルクランプカバーに固定。隠しカプラーから電源を取り、点灯確認。 - オイル注入&エア抜き
オイルを多めに入れ、アイドリングでオイルが循環するかチェック。
作業時間は約3時間。オイルクーラー単体より配線作業が増えるぶん時間がかかりました。

👀 見た目の変化
- オイルクーラーでエンジン周りが一気に「メカっぽく」なった
- ハンドル周りの油温計がスポーティな印象をプラス
- 小型のメーターなので邪魔にならず、夜間もバックライトで視認性良好
🌡️ 実際の効果(油温の変化)
渋滞時(信号待ち)
- 純正時 → 110℃近くまで上昇
- オイルクーラー+KOSO油温計 → 95〜100℃で安定
高速走行(80km/h巡航)
- 純正時 → 100℃前後
- カスタム後 → 85〜90℃
→ 数値でしっかり確認できるので、「冷えてる!」という安心感が段違いでした。
⚠️ 注意点
- 激安オイルクーラーのホースは耐久性が心配 → 定期点検必須
- センサー部分のオイル漏れ対策にシールテープをしっかり使用
- 油温計の配線は防水処理をしておかないとトラブルの原因になる
💡 まとめ:油温管理が可視化できて大満足!
GN125Hに 激安オイルクーラー+KOSO油温計 を取り付けた結果、
「体感」だけでなく「数値」で冷却効果を確認できるようになりました。
- 夏場の安心感UP
- カスタム感◎
- コスパ最高
と三拍子揃った大満足のカスタムです。
特にGN125Hのような空冷バイクは熱対策が重要なので、オイルクーラー+油温計のセット導入はかなりおすすめですよ!




コメント